2025年度前期コース #03 日本の国民皆保険 ~歴史と将来 ~

・対面受講する場合:火曜18:00~19:30  ・Web受講する場合:講義日の2日後以降に配信されます。

・コース案内はこちら

《資料について》
※資料PDFにつきましては、講義VODの中で使用されたスライドとは
 内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
















※動画が再生出来ない時のご注意
ログイン状態のまま長時間操作が無い場合、動画が再生出来ない場合が御座います。(※終了時にブラウザを閉じるだけでは、ログアウトになりませんのでご確認お願い致します。)その際は、一度ログインをして頂き、必ず「会員メニュー」より「ログアウト」を選択し、終了後、再度ログイン後に動画にアクセスしお試し下さい。

コース(全番組一括) 視聴期間 2025-08-31まで 受講申込
料金 0円
※ご視聴にはログインが必要です(ログインしていません)
第1回 第1回 6月10日(資料・VOD)
日本の国民皆保険: 特徴・要諦 ・分析方法
国際医療福祉大学大学院 教授
島崎 謙治

[講義資料]
・第1回講義資料(日本の国民皆保険)
・ちくま新書 正誤表
・参照文献1:国民皆保険の実現プロセス(重要度C)
・参照文献2:川村 国民健康保険制定の思い出(重要度A)
・参照文献3:NHS(重要度C)
視聴
資料 視聴期間 配信時間 95分
あり  料金 初回放送 2025年
第2回 第2回 6月17日(資料・VOD)
軌跡(1):基盤形成期(明治初期から戦前まで)
国際医療福祉大学大学院 教授
島崎 謙治

[講義資料]
・第2回講義資料(日本の国民皆保険)
・参照文献4:戦時中の医師等偏在対策(重要度B)
視聴
資料 視聴期間 配信時間 95分
あり  料金 初回放送 2025年
第3回 第3回 6月24日(資料・VOD)
軌跡(2):確立・拡充期(終戦後から1973年まで)
国際医療福祉大学大学院 教授
島崎 謙治

[講義資料]
・第3回講義資料(日本の国民皆保険)
・参照文献5:武見太郎論文(重要度C)
・参照文献6:医療政策座談会2002年健保法改正(重要度C)
・参照文献7:医療政策座談会2006年改革(重要度C)

[先生よりご案内]
資料は次回の講義の予習ができるよう、少し先のスライドや参照文献をつけています。 実は第3回は第5章まで終わらせる予定でした。次回は少しピッチを速めます。 参照文献5は、武見太郎の論文です。1955年に高齢社会への対応の必要性を論じているのは先見の明があると思います。 参照文献6は2002年健保法等改正、参照文献7は2006年医療制度改革に関する当時の政策担当者の座談会です。 結構重要な「証言」がみられます。必読文献ではありませんが、政策形成に関心のある者は予習を兼ね読むことをお勧めします。
視聴
資料 視聴期間 配信時間 90分
あり  料金 初回放送 2025年
第4回 第4回 7月1日(資料・VOD)
軌跡(3):見直し・改革期(1973年から今日まで)
国際医療福祉大学大学院 教授
島崎 謙治

[講義資料]
・第4回講義資料(日本の国民皆保険)
・参照文献8:NHSの白内障に関するエピソード(重要度C)
準備中
資料 視聴期間 配信時間
あり  料金 初回放送 2025年
第5回 第5回 7月8日(資料・VOD)
展望(1):社会経済構造の変容および制約条件
国際医療福祉大学大学院 教授
島崎 謙治
準備中
資料 視聴期間 配信時間
なし 料金 初回放送 2025年
第6回 第6回 7月15日(資料・VOD)
展望(2):医療保険制度をめぐる政策課題と改革 
国際医療福祉大学大学院 教授
島崎 謙治
準備中
資料 視聴期間 配信時間
なし 料金 初回放送 2025年
第7回 第7回 7月22日 (資料・VOD)
展望(3):医療提供制度をめぐる政策課題と展望 
国際医療福祉大学大学院 教授
島崎 謙治
準備中
資料 視聴期間 配信時間
なし 料金 初回放送 2025年